物忘れ相談のご案内

最近、物忘れが気になる方へ
当院では、認知症の診断・初期対応に加え、うつ症状や外傷など他の原因も含めて丁寧に診察いたします。
ご本人・ご家族ともに、まずはお気軽にご相談ください。

最近、物忘れが気になり始めていませんか?
加齢とともに、ちょっとした物忘れや勘違いが増えることは珍しくありません。ただ、それが病的な物忘れなのか、日常の一時的なものなのか判断することが大切です。必要に応じて早期に治療を始めることで、生活の質を保つことができます。

当院では、まずご家族から症状や経過を詳しく伺い、患者様に質問形式の知能検査や脳の断層撮影(CTやMRI)を行います。その結果、さらに詳しい検査が必要と判断された場合は、近隣の大学病院や専門医療機関をご紹介しています。


物忘れの原因となる主な疾患

アルツハイマー型認知症

  • 症状がゆっくりと進行する。
  • 意味のない行動や、不適切な行動が見られることがある。
  • 自分が病気であることを認識しづらく、言い訳や他人への責任転嫁、怒りっぽさが目立つ。
  • 趣味や外出への関心が薄れ、意欲が低下する。
  • 治療:病気の進行を遅らせる薬が利用できます。

脳血管性認知症

  • 脳梗塞などが原因となり、突然発症することが多い。
  • 症状には波があり、悪化すると階段状に進行する。
  • 他の認知症との鑑別が難しいケースもあります。

ピック病(前頭側頭型認知症)

  • 行動の抑制が効かなくなり、反社会的な行動(例:万引き)をしても罪の意識がない。
  • 性格や行動の著しい変化が見られることが特徴です。

レビー小体型認知症

  • 初期には幻覚などの精神症状が現れる場合がある。
  • パーキンソン病に似た症状、睡眠時の行動異常、症状の変動が特徴的。
  • 自分に起こっていることをある程度自覚していることが多い。

うつ病

  • 記憶力や意欲が低下し、勘違いや思い込みが増えることがあります。
  • 認知症との区別が難しい場合もありますが、抑うつ状態では食欲の低下が見られることが多いとされています。

水頭症

  • 脳脊髄液が過剰に溜まることで、認知障害、歩行障害、尿失禁が起こります。
  • 治療:手術によって改善する場合が多い。

慢性硬膜下血腫

  • 高齢者が頭をぶつけた後、徐々に血腫が溜まることで発症します。
  • 頭痛や手足の麻痺に加え、性格変化や認知症に似た症状が現れる場合があります。
  • 治療:手術で改善するケースがほとんどです。

早めの相談が鍵です

もし物忘れが気になり始めたら、早めにご相談ください。当院では、必要に応じて専門的な検査や治療をご案内します。手術が必要な疾患が見つかった場合でも、近隣の専門施設をご紹介し、適切な対応をサポートいたします。

物忘れの不安を解消し、安心して生活できるお手伝いをいたします。

▶ ご相談・お問い合わせはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B1%B1%E4%B8%AD%E3%81%A6%E3%81%88%E3%82%8B-1024x256.png